ヘッジファンドに勤める日本人の友人らと話をしていると、彼らが苦戦していることと、海外投資家がいかに日本への投資に興味を失っているかを現場感を持って聞くことができ、さみしくなる。
一人はニューヨークに拠点を置きつつ日本株を見ていたのだが、年明けから日本以外のアジアの株を見るように言われ、中国やインドの案件を見はじめた。
もう一人は香港と東京を行ったりきたりしながら日本のマーケットの責任者をやっているが、マクロに見て明るい材料が何一つない、と呟いていた。
今日会った一人はシンガポールから日本株を見ているが、ファンドに運用を委託している海外の機関投資家が、どんどん日本株のウェイトを下げていると言っていた。なかには、「日本の市場の信頼性は、一部の途上国並だ」とまで言う投資家までいる、と嘆いていた。
最後に会った一人だけがガイジンなのだが、ニューヨークからアジア全域の投資機会を伺っているが、今回日本の企業を訪問して、いかに優れた企業がたくさんあるかを喜んでおり、これから訪問する機会を増やしたい、と話してくれた。
一番最後の友人が働くファンドはファンダメンタルズを非常に重視し、投資期間も十分に長期で捉えているところなので、日本株を割安と見ることができているのかもしれない。
日本の底力は計り知れない!と思いつつも、変革ができない構造が政治・社会・経済に幅広く埋め込まれている。この慣性を打ち破ることができるのか、日本の将来を考えると、不安に思えることは少なくないが、自分としては日本の未来は明るい!と唱え続けたいと思う。安易な楽観主義は、変革を産まないという意見もあるだろうけれど、やはり「空気」や自信こそが大事ですから。
最近のコメント