今朝の新聞で、新たに生保の不払いが過去数年間で5千件にも達していたと報道されていた。今日明らかになった分は、三大疾病特約。例えば本人がガンであることを知らない場合、そもそもどうやってガン特約の保険金請求をしてもらうのか?考えてみれば当たり前なのだが、そんな商品構造上の問題があったことが要因となっていたそうだ。
これまで問題になった不払いの中には、「医師のチェックを受けないまま、担当者が支払う必要ないと判断して請求拒否した」というものもあるが、「そんな特約がついていたことに顧客のみならず、営業マンも気がついていなかった」というケースも多々あったようだ。この場合は、会社側には悪意がないのだが、結果的に支払がなされなかったことになる。
一番最後の例で疑問に思うのは、「そもそもお客さんも忘れるようなものが、最初から『必要』だったのか?」ということ。「あなたのニーズに決め細やかに対応した商品」というのだが、保険金請求の時点で忘れてしまうようなものは、最初から必要でなかったのでは・・・?
そもそも今のセイホの一番大きな課題は、「本人ですら何の商品に加入しているか、よく分からない」ということではないだろうか。
自動車保険は自分でちゃんと理解して選べるのに、なぜ生命保険はここまで複雑で、何度説明を聞いても分からないものなのだろう?私も加入前に外資系生保に加入していたのですが、何度説明を聞いても、理解できませんでした・・・
「死んじゃったら残された家族にお金が入るようにして欲しい」
「入院したら入院代払ってほしい」
そんな素朴な欲求が、いざ商品化されると、実に複雑な金融商品になってしまうのだなぁ。
また、「保険は一人一人によってニーズが大きく異なるので、プロのアドバイスが必要」というセールス文句が使われることがあるのだが、本当に我々は「生保」について細かい趣向があるのだろうか?車や洋服を選ぶように、いや、株や投資信託のような金融商品を選ぶように、「私にぴったり合ったのはこれ」というのがあるのだろうか?
「こんな私には、やっぱり3大疾病特約付き日額1.5万円(入院日数90日)の医療保険が付いている、死亡時3千万円(但し災害死亡時は5千万円)からスタートする逓減定期保険特約付終身保険が合ってるよなぁ~」
まだ答えが出た訳ではないけど、たまに疑問に思ってしまうわけです。
難しく考えずに、シンプルな商品さえあれば、ほとんどの人のニーズは充たされるのではないか。こんなに難しくしなければならないのだろうか?ド素人からこの業界を見てみると、そんな素朴な疑問を抱いてしまうのです。そんな雨の水曜の夜。
最近のコメント