大手保険代理店の社長が来社。意見交換していた中で印象的だったのが、インターネット経由の情報収集・比較検討・申込みが急速に増えている中、より多くの人が「どれが売れていますか」「他の人はどんなの買ってるんですか」と質問をし、ランキング上位の商品に人気が集中しているという傾向。
本来、豊富な情報が手に入ることで、型どおりではなく自分の好みに合った商品を選べるようになるのがインターネットの特徴だ。いわゆるロングテール。しかし、業界有数の規模であるこの方の話によれば、最近はこれに逆行する現象が進んでいるとのこと。
このようなことが起こっている背景にはもちろん、生命保険の商品選びが複雑であり(ボクはそうは思わないのだが、少なくともそう信じられており)、顧客が自ら自信を持って商品を選ぶことが容易でないという業態の特性もあろう。
しかしこれに加えて、いわゆる「横並び」意識が日本人の特質であるということを、改めて考えてみたい。
このことを意識したのは、留学中の修学旅行、いわゆるジャパン・トリップ。140名の学生を連れて日本を周ったが、彼らは驚くまでに集団行動ができない。時間通りに集まることはできないし、整列していても列はすぐにぐちゃぐちゃになる。そもそも、皆と同じ行動をするという行動様式に慣れていないのだろう。
これに対して、我々は幼稚園の頃から前習え!ときれいに整列することをカラダにも心にも叩き込まれている。列から少しでもずれることは許されない。身体テストでも、皆で一斉に台に上ったり下りたりするし。これが、我々が意識している以上に、もはや遺伝子的にインプラントされているのと近いレベルで、我々日本人の横並び意識を規定しているように思える(言いすぎ?)。
自分自身も、親の影響もあったのだろうが、人と違うことをとてもイヤがる子どもだった(今でもそうかも)。小学校1年生のとき、自分だけ一回り大きくて色が違う画板を持っていたのがイヤで、泣いたのを今でも克明に覚えている。
オトナになってからは、少しはましになったかな?以前、講演をしたときに「貴方は戦略コンサル、買収ファンドと人気職種ばかりを歩んできてミーハーだ」と大学生に言われたのだが、これにはちょっとだけ反論してしまう。
僕がBCGに入った1998年、あるいはリップルウッドに参画した2001年時点では、これらの職業は決して(今のような)人気ではなかった。BCGは同期入社3名で、東大法学部の学生では知らない人の方が多かったように記憶しているし、リップルウッドはまだ「ハゲタカ」と揶揄され、いい人材がなかなか集まらないのが悩みの種だった。
他方で、欧米の状況などは多少なりとも認識していたから、法学部を出てコンサル、ファンドというのが決して珍しくはないということも、選ぶ上での安心材料になっていたことは認めよう。この点では、横並び意識はいくばくかは改善されたが、本質的には直っていないともいえる。
先日、2歳の子どもが保育園で一人だけ機関車トーマスパンツをはいているということを聞かされた。他のみんなはアンパンマンパンツで、アンパンマンフリークの息子はえらく羨ましがっているとのこと。かわいそう!買ってあげようよ、そう妻に言うと、すぐに切り返された。
「そう言うと思った。買う必要なんか全然ない。人と違ってもいいんだよ、って教えてあげるいい機会じゃない。貴方って、本当に変わらないのね」
・・・・・
Have a great weekend!
最近のコメント