留学に行く前、27歳の若い平社員だった頃。いつか本を書けたらいいな、と考えていた。とはいえ、持ちネタといえば、投資ファンドの裏話くらいしかなかった。ワード文書で20ページくらい、頑張って書いてみたが、内容は薄く、全然本になりそうなものではなかった。やっぱり100年早いのかなぁ、そう思ってあきらめた。
留学が決まった2004年1月。ちょうど「ウェブログ」と呼ばれるものが話題になっていた。自分でもやってみようと思った。かつての上司とランチをして刺激的な話を聞いたので、1本目の記事として書いてみた。2004年2月。それから、続かなかった。考えてみれば、子どもの頃から日記が2日以上続いたことはなかった。次に書いたのは、渡米した7月末だった。
大学では卒論がなかったので、本当に長い文章をこれまでの人生で書いたことがなかった。メールか、仕事で書いた10ページくらいの投資案件のメモくらいか。書く能力が著しく欠如しているのが、自分ではいやだった。だから、日本にいる両親向けの近況報告のつもりで、ブログを書き始めた。
最初は、「中古車を買った」とか「牛乳で見る自分史」とか、たわいのない話ばかりだった。授業がはじまると、「これは記録しておかないと、あっという間に過ぎ去ってしまい勿体ない」と思い始めて、1日で面白かったことを書き留めるようにしはじめた。モチベーションは、私費留学で学んだことをきっちり残すことだった。読者はほとんどいなかったが、関係なかった。
毎日寝る間を惜しんで、ときには予習する間も惜しんで、1日で刺激的だったことを必死にブログに書き続けた。気がつくと、米国や欧州の留学仲間からのアクセスが増えていた。お互い、親近感を覚えたようだった。
大きなターニングポイントとなったのは、ライブドア事件の頃だろうか。MSCBといった専門的な内容を解説する記事を書いていたら、アクセスが急増した。当時はまだブログが黎明期で、今のように現場のプロがほとんど書いていなかった(たとえば、「ウォールストリート日記」もまだはじまっていなかった)。アクセスが増えると嬉しいので、頑張ってもっと書いた。頑張って書くとアクセスが増え、好循環が続いた。
ある日、日経BPからメールが来て、「書籍化に興味がありませんか?」と言われた。同時に、とある投資家の人から「逢いましょう」というメールが来た。
「限界は無限だ」と余り関係ないって?分かって頂きたかったのは、留学前は私自身も、例えば「本を書くこと」を夢見る、一人の平社員だったこと。頑張って自分にできること、すなわち目の前の勉強を必死にし、記録する意味で眠い目をこすってブログを書き続けていたら、目の前に様々なチャンスが開けた。
自分の中では「記録を残したい」という純粋な気持ちに加えて、「ハーバードMBAについて内情を語った文章って、これまでなかったから、こういう実
態をリアルタイムでレポートしていったら、結構面白く読まれるのではないか」という下心もあった。情報のアービトラージで、自分なりの付加価値が出せる、
と考えていたのである。その目論見は当たったことになる。
これをまったくの偶然とみるのか、それともある種の必然とみるのか。もちろん運の要素は大きいに違いないが、それでも私が信じているのは、チャンスはある程度、皆に等しく開かれていて、違いはそこで自ら能動的に行動するかどうかというところにある、ということである。
たとえば、このブログ記事を読んで、「まぁよく言うよなぁ」と斜に構えるのではなく、自分のケースにあてはめるとそれがどういったことにあたるのか、よく考えた上で自分なりに何か新しいことをはじめてみる人が、はたしてどれだけいるのだろう?自分が置かれている現状にとっても満足されている人以外は、「斜に構える」というスタンスは、非生産的で自分が成長しないので、辞めた方がいいですよ。何でもいいから、ひとつでも何かを学び取って帰ろうというハングリー精神の方がむしろ大切。
ある著名なビジネス書の作家が言っておられたが、「本を買ったけどちゃんと読む人は2割、その中に書かれていることを実践する人はその2割。全体の4%以下」とのこと。あたなはその4%になるのか、96%になるのか?
以上、「超凡思考」1-5、「限界は無限だ」の補足です。
最近テレビでお笑いタレントの千原ジュニアさんが岩瀬さんの事を話題にしていたのをきっかけにここにたどり着きました。
やる気と勇気をいただきました。
これからも読ませていただきます。
まだ本は買っていないので購入させていただきます。
投稿情報: tomo | 2009年2 月23日 (月) 00:07
私は読書が大好きで、週に2冊位は買って読んでいるんですよ。高任和夫、高杉良、江上剛、清水一行、幸田真音等々の経済小説や司馬遼太郎、池波正太郎などの歴史小説、孫子の兵法を解説したビジネス書や、三国志…
で、気が付いたことがあってね。表題が気に入っても、読む前に作家のプロフィールみたいな所を見て、読むか読まないか決めているんですが、何となくだけど、その基準がどうも「その作家(著者)が自分より年上か否か-。」で、決めていたみたいです。
それは、経済小説でも歴史小説でも、読んでいて、そこに自分の人生の役に立つところはないかな~とか、教訓めいたカ所を捜しながら読書しているんですが、気持ちのどこかに、「自分より若い奴が書いた本に、教訓めいたものや、ウ~ンなるほどなんて望めない!」と決めつけていたところがあって、社内では、「年齢や勤続は関係ない、実力がモノを言う!」なんて年功序列に対して否定的な事を言っている割に、実際は、自分より若い人の才能や実力を認めたがらないでいる事に気付いた。
自分より一回り以上も若い著者が書いた「超凡思考」という本、「コレ良いねっ!」
現在、家族で廻し読みの最中、一巡したらもう一度丹念に読んでみようと思う。
次男談「オレ、公文からやり直そうかな? そしたら、もっと褒められて成長したかも知れない-。」
長男談「あのさ~、誰?しおりがチャンと付いているのに本にドックイヤー付けちゃうの~、この本、大切にとっておこうよ!」
妻談「もう少し、褒めて育てれば良かったかしら、でもうちの子達、パパに似て煽てると図に乗るタイプだから、岩瀬さんのように育ったかしら?」
私談「まだ、間に合う!限界は無限だ!」
投稿情報: sugiyamahayato | 2009年2 月16日 (月) 14:41
はじめまして、岩瀬大輔様
私の名前は、木村風雅と申します。現在は、中学3年で今年で高校です。
私は、どうしても岩瀬様の通っていらっしゃったHarvardUniversityのHBSで
学びたいです。
原動は、Harvardに興味を持ち、インターネットで検索したところ、
たまたま岩瀬様の「ハーバード留学記」を拝見してますます
意欲が湧いてきて。連絡させて頂きました。
私はこのことを真剣に自分自身の中で捉え、絶対に、HBSに行くことを決意しました。
しかし、親に相談したところ、何度いっても鼻で笑っています。
しかし、私は行きます。
しかし、全くというほど、具体的に合格に向けて「いつ、なにを、どのように」行えばよいのか
わかりません。。。
かといって、私の住んでいる近くに対応の塾もありませんし、
通信するのもやっとです。
どうか私に、HBSに現役合格するための具体的な方法を、お手数掛けますが、
綿密に教えてください、どうかお願い致します。
木村 風雅
*個人的なメールの返信希望です。
宜しくお願い致します。
投稿情報: 木村風雅 | 2009年2 月16日 (月) 01:16
私は現在、日本国内で社会人向けの大学院(MBAコース)に通っていますが、同級生の女性社長の一言で忘れられないものがあります。
「人間は素直であることが一番ポテンシャルを持っている」
岩瀬さんの今回のエントリーもこの一言と非常に近いと思っています。
「斜に構える」人間はMBAコースにもいます。私はいわゆるエリートではなくここまで這い上がってきた人間だと自覚しているので「斜に構え」ている余裕などありません。毎日周囲からいかに吸収できるか、自分が持っていて他の人が持っていないものをいかに発信していけるか、だけを考えて生きています。そんな私にとってすべては勉強であり、何かを学び取る貴重な機会です。
素晴らしいエントリーに感謝するとともに新著も素晴らしかったということをおつたえしたいとおもいます。
投稿情報: ゆき犬 | 2009年2 月16日 (月) 01:07