1. 生命保険に関する認知・関心が高まっており、加入・見直しの必要性を感じている人は少なくない
【私見】
ユビキタスな営業員の存在、頻繁なテレビCMや雑誌の特集、そして不払いや銀行窓販による一連の報道。日常の生活の中でも、生命保険のことを考える機会が増えている。結婚した人、子供ができた人、家計が苦しくなっている人、子供が独立した人。生保を最適化したい、と考える能動的にニーズは強く存在するのでは?
2. 丁寧に説明してあげなくてもわかるような、簡単な商品を作って売ればいい
【私見】
保険は本来シンプルなもの(「亡くなったら●円払います。以上。」)。ネットで売れるように、極限までシンプルな商品を作ればよいのでは?
3. 加入パターンを類型化したり、各種シミュレーションツールを準備したりすることで、個々人が自由に商品を組み立てることができる
【私見】
ネットの特徴は、カスタマイズ性。工夫すれば、個々人にほどよくカスタマイズされたソリューションを提案できるのでは?
4. ネット生保でもコールセンターを通じた人間とのやり取りはあるし、良質なサービスを提供していくことで信頼関係を構築することは不可能ではない
【私見】
「信頼」はコツコツ、誠実に良質なサービスを提供していくことと、情報開示を積極的に進めていくことで、作っていくしかないのでは?
5. 「最後のひと押し」は、やりすぎると煩わしいと感じることも
【私見】
メールなどでやんわりとリマインドしてあげれば、お客さまにとっては十分では?
6. 既存の生命保険商品・サービスに、100%満足している人は殆どいない
【私見】
新しく、使い勝手がいいサービスの登場が待ち望まれているのでは?
7. やっぱり、ネットの利便性は高い
【私見】
時間と場所を問わない。リアルタイムで自分で試算が可能。充実した情報提供が可能。外部サイトとのリンクが容易。直販によるコスト減。最近では動画なども普及。
10年後、世の中でネット取引がさらに一般化し、新しいパラダイムに移行した中で、「生保だけがネットで取引されない」ということが果たしてありえるのか?
**********
昨日のエントリー、コメント欄が盛り上がっているようですね!
最近のコメント