日経新聞の社会面で英語教育の早期化に関する連載が続いている。読んでいた思ったこと。まず、「英語を早くから教えると国語が疎かになる」という議論はナンセンス。子どもにとって、母国語である日本語と英語は同じ"brain share"(脳みその容量シェア)を取り合う、競合関係にはない。英単語を一つ多く覚えさせられたから、日本語のコトバが一つ覚えられなくなるわけではない。新しいことを理解し、覚えるという意味では、例えば暗記科目である社会と競合するのではないか。トレードオフがあるとしたら、そもそも絶対的な授業料を増やすか否かとか、従来の社会などの科目と比べて英語教育をどう位置づけるか、ということだ。
もっと本質的な解決策は、英語教師への英語教育を強化することだと思う。僕はイギリスから帰国して地元の公立中学校に入学したが、そこの英語教師が話している言葉さっぱり理解できなかった。彼に英語で話しかけても、まったく英語は話せやしない。英語をきちんと話せない先生に学んでいて、どうして英語ができるようになるのだろうか。中学から6年間もあれば、そこそこの会話力を身につけることは難しいことではない。国が力を入れるべきは、6年を9年に増やすことではなく、その6年間をいかに有効に過ごすかであり、そのためには世の英語教師への徹底的なスパルタ英語教育が必要なのだ。
最近のコメント